litediary

<12月 2011年01月 2月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
過去の記事
2015年04月  2015年01月  2014年09月  2014年07月  2014年02月  2013年12月  2013年01月  2012年12月  2012年11月  2012年07月  2012年06月  2012年05月  2012年04月  2012年03月  2012年02月  2012年01月  2011年12月  2011年11月  2011年10月  2011年08月  2011年07月  2011年06月  2011年05月  2011年04月  2011年03月  2011年01月  2010年12月  2010年11月  2010年10月  2010年09月  2010年08月  2010年07月  2010年06月  2010年04月  2010年03月  2010年02月  2010年01月  2009年12月  2009年11月  2009年10月  2009年09月  2009年08月  2009年07月  2009年06月  2009年05月  2009年04月  2009年03月  2009年02月  2009年01月  2008年12月  2008年11月  2008年10月  2008年09月  2008年08月  2008年07月  2008年06月  2008年05月  2008年04月  2008年03月  2008年02月  2008年01月  2007年12月  2007年11月  2007年10月  2007年09月  2007年08月  2007年07月  2007年06月  2007年05月  2007年04月  2007年03月  2007年02月  2006年12月  2006年11月  2006年10月  2006年09月  2006年08月  2006年07月  2006年06月  2006年05月  2006年04月  2006年03月  2006年02月  2006年01月  2005年12月  2005年11月  2005年10月  2005年09月  2005年08月  2005年07月  2005年06月  2005年05月  2005年04月  2005年03月  2005年02月  2005年01月  2004年12月  2004年11月  2004年10月  2004年09月  2004年08月  2004年07月  2004年06月  2004年05月  2004年04月  2004年03月  2004年02月 
LVMの論理ボリュームをddでコピー11/01/19 12:19
Fedora10でftpサーバ・ファイルサーバ・VMWareホストetcをやってたマシンが、
去年からシステムディスクがカッコンカッコンいって停止。
幸い、長時間稼動させなきゃ動く感じなのでHDDかってきて丸ごとコピーしようと思ってた。
でもHDD買うのがめんどくさくて2ヶ月近く放置してしまった。
足元に500GのHDDならたくさん転がってるので、これを使って復旧することに。

knoppix6.01をいれたUSBフラッシュで起動してみるも、そのマシンでは起動せず…。
画面が真っ黒で停止してるので原因分からず。
仕方ないので2年半前に買って、一度も起動画面を見たことのなかったT105を起動。
初めて役に立った。
http://creeper.no-ip.info/adiary/adiary.php?2008071900

1.5TのHDDをboot, /, swap, dataに分けていて、
dataが1Tでバックアップ済みなのでシステムは残り500Gで収まる。
同じサイズにパーティション切って、ddすれば良いだろうと思ってサクサク切る。
fdiskしてdd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1 bs=32M
が、一瞬で終わる。
えっ
と思いつつよくみるとsda1は200MB程度しかない
/dev/sda2をmountしてみると、
> mount: unknown filesystem type 'lvm2pv'
えっ
ぐぐるとLVMとかいうのがあるらしい。
sda2の中に複数パーティションがあるのか…
そもそもsda2までしかないのがおかしいのに気づけよ。

というわけで、LVMの論理ボリュームをコピーするメモ。
作業対象:Fedora10のシステムディスク
作業環境:knoppix6.01(マウス余ってないのでrunlevel 2)
パーティション構成:
/dev/sda1 boot
/dev/sda2 LVM
LVM構成:
/dev/VolGroup00/LogVol00 /
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap
/dev/VolGroup00/LogVol02 data

----

LVMのうちdata以外の2つの論理パーティションをコピーしよう。
knoppixはLVM関連のmodがロードされてない?ので
 modprobe dm_mod
しておく。

fdiskでsdb2にパーティションは切ってあるので、

pvcreate /dev/sdb2
でsdb2をLVM用にして

 vgcreate -s 32M newvg /dev/sdb2
でnewvgという名のボリュームグループをつくる。
同じ名前のボリュームグループを作ってしまうと問題があるようなので、仮の名前でnewvgを使う。
-s 32MはPEのサイズ指定。vgdisplay等で、コピー元のPEサイズを確認して同じにしておいた。
つくったらvgdisplayで出来ていることを確認。

 lvcreate -L 367.43G -n LogVol00 newvg
でLogVol00という名の論理パーティションを作る。(コピー元と同じ名前に)
-Lでサイズ指定だが、コピー元とぴったり同じになるようにする。
同様に
 lvcreate -L 5.8G -n LogVol01 newvg
 lvcreate -L 92G -n LogVol02 newvg
でLogVol01, LogVol02も作成。
LogVol01はswapなので、コピー元と同じサイズに。
LogVol02はdataなので、コピーしない。残り容量をすべて割り当てた。
lvdisplayでPE数がコピー元と一致してるのを確認

ここまでで、LVMの構成は大体同じに出来た。
次はLVの中身のコピー。
ddできるのかな?と試してみた
 dd if=/dev/VolGroup00/LogVol00 of=/dev/newvg/LogVol00 bs=32M
とりあえずエラー。
そういえばmountするときにアクティブにする必要あったな、と
 vgchange -ay VolGroup00
 vgchange -ay newvg
でもう1発
 dd if=/dev/VolGroup00/LogVol00 of=/dev/newvg/LogVol00 bs=32M
なんか行けてるっぽい。
フリージング→ドラクラと見ながらコピー待ち。くぎゅうううう
同じくLogVol01もコピー。
ゾンビですかを見ながら待つ。シリアスかと思いきやシュールw

最後にMBRのコピー。
 dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=446 count=1
ブートローダだけで良いのでbs=446

一度シャットダウンし、1.5TのHDDを取り外す。
コピー先HDDだけにして起動し、
 vgrename newvg VolGroup00
でボリュームグループ名をコピー元と同じに。

で、鯖PCに新しいHDDをつないで起動してみると…
「LogVol02にファイルシステムが無いよ」とエラーになった。
確かにありませんね。
Fedora10の復旧モードで
 mkfs -t ext3 /dev/VolGroup00/LogVol02
で再起動すると、ちゃんと立ち上がった。

----
じつは
 dd if=/dev/VolGroup00/LogVol00 of=/dev/newvg/LogVol00 bs=32M
これは無理だろうと思っていたんだけど、問題ないようだ。
Linuxすごいなぁ。

ちなみにディスクのファイルを読むだけであれば、
 modprobe dm_mod
 vgchange -ay VolGroup00
 mount /dev/VolGroup00/LogVol00
でマウントできる。
minibbs - テスト稼動中
creeper2012/05/03 01:28
.jpからもきてるんか…
creeper2012/05/02 10:52
誰も書き込まないのにSPAMばっかりくるようになったのでhost名制限かけました。
基本的に逆引きできて*.jpにならないと弾きます
wataru2010/12/01 11:43
GT5俺がかわりにやっといてあげますよ。
q2010/12/01 10:35
消化不良すぎ
2010/10/30 01:03
netbeansだとmakeファイル使う機会があるかもしれませんね
2010/10/05 06:04
なに書き込み不可能とか直しちゃってるのこわい
creeper2010/10/04 02:58
長いことコメント書き込み不可能になってた。直しました。
ao 2007/09/30 10:54
お、良いねぃ
creeper2007/09/16 05:18
そこまで詳しくなかったので調べてみた。Wikipedia万歳
なるほど、失敗する6号機まではかぐやと同じ3t強をSBB無しの202で上げてたんですね。
SRB-Aの出力を下げてSBB追加することでとりあえず対応していたと。

今後の予定をみると、次の燃えるのは2010年の金星探査機かー
「超高速インターネット衛星WINDS」は名前には惹かれるけど都心に引きこもってる限り関係ないなー
Wikipediaの予定だとWINDSは2024になってますね。
重量的に、2024か204か新型か…
A責ダッシュ!2007/09/15 10:11
SSB使っての打ち上げって今回が最後じゃなかったかな?
まー、今回のもSRB-Aがもともとの性能を出せてれば2022じゃなくて202で上げられたかもしれないです。LE-7Aの再生長ノズルはこなれてきたようなので、元のSRB-Aが復帰すればまたちょっとづつ色々変わっていくんじゃないのでしょうか。H-IIBも控えてますしね。
creeper2007/09/12 05:55
http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php?n=256

今回はcygwinのgccつかってます。
まぁ、ソース見ての通りこの問題が1:1になるのは自明で、
かつrandの結果は偶数奇数が交互に出るようなこともなく、
おかしな偏りも無かったのでOKということで。