litediary

<6月 2012年07月 8月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
過去の記事
2015年04月  2015年01月  2014年09月  2014年07月  2014年02月  2013年12月  2013年01月  2012年12月  2012年11月  2012年07月  2012年06月  2012年05月  2012年04月  2012年03月  2012年02月  2012年01月  2011年12月  2011年11月  2011年10月  2011年08月  2011年07月  2011年06月  2011年05月  2011年04月  2011年03月  2011年01月  2010年12月  2010年11月  2010年10月  2010年09月  2010年08月  2010年07月  2010年06月  2010年04月  2010年03月  2010年02月  2010年01月  2009年12月  2009年11月  2009年10月  2009年09月  2009年08月  2009年07月  2009年06月  2009年05月  2009年04月  2009年03月  2009年02月  2009年01月  2008年12月  2008年11月  2008年10月  2008年09月  2008年08月  2008年07月  2008年06月  2008年05月  2008年04月  2008年03月  2008年02月  2008年01月  2007年12月  2007年11月  2007年10月  2007年09月  2007年08月  2007年07月  2007年06月  2007年05月  2007年04月  2007年03月  2007年02月  2006年12月  2006年11月  2006年10月  2006年09月  2006年08月  2006年07月  2006年06月  2006年05月  2006年04月  2006年03月  2006年02月  2006年01月  2005年12月  2005年11月  2005年10月  2005年09月  2005年08月  2005年07月  2005年06月  2005年05月  2005年04月  2005年03月  2005年02月  2005年01月  2004年12月  2004年11月  2004年10月  2004年09月  2004年08月  2004年07月  2004年06月  2004年05月  2004年04月  2004年03月  2004年02月 
電子工作月間12/07/24 01:33
■ 起
ずっとVH7PCを使ってるんだけど、
最近また右スピーカから音がならない。
叩くと直る。

アンプの出力前のリレーの半田がクラックする仕様なのが原因で、
もう3回くらいハンダつけなおしてるのに、再発。
該当箇所が奥深くにあるので、修理するには全部ばらさなきゃいけなくて
定期的に直すのは結構な労力。

ついでに、PS3とPC複数から音をだしたいんだけど、いちいち入力切替が面倒。

なのでミキサー&アンプ作ってみるかー。と言うことで、ここ1ヶ月くらいチマチマやってた。

ミキサーはシンプルにOPアンプの加算回路。
細かいことは気にせずOPアンプ1回路で反転増幅のままにした。

アンプは、いろいろ調べてディスクリートの魔境っぷりが嫌になったので
デジタルアンプにすることに。省エネだし。
TA2020が良いらしいんだけど、もうチップのメーカーが無いらしい。
流通在庫のキットが結構売られてて、普通に手に入るようだけどね。
YDA138というのもあって、こちらはYAMAHAだし、ということでこっちに決定。
デジタルアンプはもともと処理のほとんどをチップに任せちゃってるからか、
キット(をベースにした改造)のほうが盛り上がっている雰囲気。
ということでキットで済ますことにした。
バラで買うより圧倒的に安いし・・・。

キットを買いに行ったらLEDのVUメータキットとかあって面白いので一緒に買ってしまった。
1ch分で190円とやっすいし。

■ 製作編
・ミキサー部試作
まじめに半田ごてを握るのは久しぶり。っていうか初めてかもしれない。
一通り、秋月でそろえて、ブレッドボードでさっくり動かす。
電源は転がってるACアダプタとか、PC電源を改造したものとか。
最初は負電源を用意せず、OPアンプの+側をかさ上げしてやる方式をとってみた
とりあえず動いた。けどノイジー。あとポップノイズひどい
ノイズはブレッドボードが悪いということにして、とりあえずユニバーサル基盤に組んでしまった。
けどやっぱりノイズが。
ためしに、簡単に分圧して負電源を供給するようにしてみたら良い感じ。ポップノイズも無いし。

とりあえず完成。
ボリュームの足にハンダ付けするのめっちゃ大変だ。基盤用のボリュームなんて買わなきゃよかった


・アンプ部
これはキットなのでめちゃくちゃ簡単だった。
キット組むの初めてだけど、プリント基板はチートだろう。
VUメータも勢いで組んだ。
付属のLEDの抵抗は1Kだったんだけど、まぶしいので全部22kにしてやった。ちょうどよくなった。

・電源部
簡単に作りたかったのでアダプタから電源とって、
三端子レギュレータで適当に安定させてやればいいかな。
という安易な考えで設計。
でも三端子レギュレータって意外と電流流せないのね。
で、秋月でちょうどいいもの探してたら600円のキットが5A流せるのでこれでってことに。
15Vのアダプタをこのキットで12Vに落としてアンプの電源に。

・ミキサーの電源部
アンプの電源は上記の12Vだけど、ミキサー部は±5Vくらいの電源がほしい。
ということでDC-DCコンバータでいいのかなー?と適当に組む。
12V→±5Vみたいなのが無かったので、三端子レギュレータで5Vに落としてから5V→±5VのDCDC。
んで正負それぞれに220uFの電解コンで平滑化。

・ケース加工
 RCAジャック*8
 スピーカケーブルジャック*4
 DCジャック*1
 ボリューム*5
 VUメータ*1
 電源LED*1
 電源SW*1
 イヤフォンジャック*1
とインターフェイスが多いので結構大変。
基盤も4枚入るので固定用ネジ穴も必要だし。
電動ドライバにドリルつけて穴を開けてたんだけど、
定格30分を超えて使ってたのか、途中で死んでしまった。
しかたないので、じいちゃんの形見のドリルを出してきてラストスパート
1000円台の電動ドリルとは比べ物にならないパワー。

■ 音質とか
YDA138については文句なし。
ダメなところは俺の耳では感じない。

しかしミキサー部がダメすぎた。
単体で動かしてたときは問題なかった気がするので、
DC-DCコンバータのノイズが乗りまくってるんじゃないかと予想してるけどまだ調べてない。
オシロほしいなぁ。
スピーカで聞く分にはそこまでノイズ聴こえないけど、ヘッドホンは使用不可。
何か改善方法を考え中

■ 材料・制作費
現時点までの
・ミキサー部
OPアンプ @250円
無極性電解コンデンサ ニチコン 10uF @20円 *10個
電解コンデンサ ニチコン 220uF @40円 *2個
カーボン抵抗22kΩ100本入り @100円
カーボン抵抗1kΩ100本入り @100円
ボリューム Aカーブ50k @250円 *4個
RCAジャック @40円 *10個
半固定抵抗 Bカーブ50k 在庫から *2個
1880円

・ミキサー部 電源回路
DC-DCコンバータ5V→±5V @450円
三端子レギュレータ(コンデンサつき) @100円
550円

・アンプ部
NFJのYDA138キット @1000円

・VUメータ
NFJのキット @190円 *2個

・電源回路
ACアダプタ 15V3A @1400円
DCジャック4個入り @100円
秋月安定化電源キット(LM338 最大5A) @600円
電源LED ブラケット入り @100円
トグルスイッチ@80円
2280円

・そのほか
ネジ各種(M3 8mm, M3 10mm, M3 25mm) @100円 *3種
アルミ板 100x300x1mm @300円
アクリル板 160x180x2mm @318円
ケース CU-3N 200x170x60mm @1580円
ボリュームつまみ メイン用 @650円
ボリュームつまみ ミキサ用 @330円 *4個
スピーカケーブルジャック @250円
4718円

で合計10808円
意外と高くついてますね。
しかし半分がケース、残りのうち半分が電源
メインのアンプなんかたった1000円ですよ。
電子工作って値段のバランスおかしいわ
ボリュームのつまみは使いまわせるからちょっと奮発したけどねぇ

■ 作業写真
撮ってたものを適当に

作業場
この100均アームが万能すぎて困る


ミキサーだけ仮組み


YDA138キット単体でテスト中


とりあえず組みあがり内観
いまはアルミ板まげて作ったヒートシンクが三端子レギュレータ2箇所についてる


とりあえず組みあがり外観
minibbs - テスト稼動中
creeper2012/05/03 01:28
.jpからもきてるんか…
creeper2012/05/02 10:52
誰も書き込まないのにSPAMばっかりくるようになったのでhost名制限かけました。
基本的に逆引きできて*.jpにならないと弾きます
wataru2010/12/01 11:43
GT5俺がかわりにやっといてあげますよ。
q2010/12/01 10:35
消化不良すぎ
2010/10/30 01:03
netbeansだとmakeファイル使う機会があるかもしれませんね
2010/10/05 06:04
なに書き込み不可能とか直しちゃってるのこわい
creeper2010/10/04 02:58
長いことコメント書き込み不可能になってた。直しました。
ao 2007/09/30 10:54
お、良いねぃ
creeper2007/09/16 05:18
そこまで詳しくなかったので調べてみた。Wikipedia万歳
なるほど、失敗する6号機まではかぐやと同じ3t強をSBB無しの202で上げてたんですね。
SRB-Aの出力を下げてSBB追加することでとりあえず対応していたと。

今後の予定をみると、次の燃えるのは2010年の金星探査機かー
「超高速インターネット衛星WINDS」は名前には惹かれるけど都心に引きこもってる限り関係ないなー
Wikipediaの予定だとWINDSは2024になってますね。
重量的に、2024か204か新型か…
A責ダッシュ!2007/09/15 10:11
SSB使っての打ち上げって今回が最後じゃなかったかな?
まー、今回のもSRB-Aがもともとの性能を出せてれば2022じゃなくて202で上げられたかもしれないです。LE-7Aの再生長ノズルはこなれてきたようなので、元のSRB-Aが復帰すればまたちょっとづつ色々変わっていくんじゃないのでしょうか。H-IIBも控えてますしね。
creeper2007/09/12 05:55
http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php?n=256

今回はcygwinのgccつかってます。
まぁ、ソース見ての通りこの問題が1:1になるのは自明で、
かつrandの結果は偶数奇数が交互に出るようなこともなく、
おかしな偏りも無かったのでOKということで。